今回は、アシックスの新作ランニングシューズ「メタスピードTOKYOシリーズ」を実際に履いて試走してきたので、その内容をレビューしていきます!
「メタスピードSKY/EDGE TOKYOのサイズ感は?」
「前作Parisシリーズとの違いは?」
そんな疑問を抱く人に、メタスピードSKY/EDGE TOKYOがどんなシューズなのかを紹介したします!

メタスピードTOKYO…これはイイ!


メタスピードTOKYOシリーズの紹介
試し履きした感想
メタスピードTOKYOシリーズ
出典:METASPEED TOKYO Series|アシックス公式
アシックスから販売される新しいメタスピードシリーズは3種類!
- メタスピードRAY
- メタスピードSKY TOKYO
- メタスピードEDGE TOKYO
すべてのシューズにアシックスの新しいミッドフォーム「FF LEAP(FFturb Plusよりも15%軽量化、13.7%の反発性向上、約30%のクッション性向上)」が採用され、メタスピードRAYはミッドソール全面に使用。SKY・EDGEは「FFturb Plus」との組み合わせとカーボンプレートの形状によって反発や安定感を調整し、ストライド型とピッチ型に差別化しています。
今回はメタスピードTOKYO SKY・EDGEで試走したので、サイズ感や履き心地などをインプレッションしていきます!
メタスピードTOKYOレビュー
メタスピードTOKYOシリーズのサイズ感と履き心地


サイズ感はSKY・EDGEともに前作「メタスピードParisシリーズ」と同様でOK!
※筆者は素足26.0㎝で薄めのソックスを着用し、27.0㎝がジャストフィット!
アッパーはエンジニアードメッシュで通気性・伸縮性は申し分なし!Parisシリーズよりも若干に前足部が広くなったような印象です。
SKY・EDGEにフィット感の差はなく、メタスピードシリーズの特徴でもある、日本人に合ったしっかりと包みこむようなフィット感があります。
重量はSKY・EDGEともに27.0㎝で約170gと非常に軽量になっています。


「メタスピードSKY TOKYO」 レビュー


前足部で地面をとらえたときの反発力と推進力が半端ない「SKY」
ミッドソール上層部が「FFturb Plus」、下層部が「FF LEAP」となっており、フラット形状のカーボンプレートを圧縮することにより爆発的な推進力が生まれます。


「FF LEAP」が下層部にあるため、安定感は「EDGE」の方が上ですが、実際にキロ3~4分で走ると、かなりの反発力と推進力が感じられ正直驚きました。
余力のあるうちは、しっかりと前足で地面をとらえてカーボンプレートを圧縮できるので、相当進みそうなシューズです。
ただ、筆者の実力ではフルマラソンで使いこなすのは難しそうです。安定感が多少犠牲にしているので、フォームが崩れると足元がグラグラしそう。使うなら5000m~ハーフマラソンなどになりそうです。



メタスピードTOKYO SKYは軽くて反発がエグイぞ!


「メタスピードEDGE TOKYO 」レビュー


懐の深い安定感と勝手に転がっていく「EDGE」
上層部に「FF LEAP」、それを支えるように下層部に「FFturb Plus」を配置し、V字状のカーボンプレートが転がるような足運びを可能にしてくれます。


ミッドソールを潰すというよりは、足を置いていくだけで勝手に進んでいく印象。強引に踏んでもあまり反発は返ってこない感じがします。
やはり反発力・推進力では「SKY」に分がありますが、安定感とエネルギー温存という点で、フルマラソンで履くならこっち。



安定感と転がり感が特徴のEDGE!


まとめ
今回は、アシックスの新しいランニングシューズ「メタスピードSKY/EDGE TOKYO」の試し履きによる実走レビューを紹介しました!
- 新しいミッドソール「FF LEAP」による軽量化・反発力&クッション性向上
- すさまじい反発感&推進力の「SKY」
- 安定感と転がり感の「EDGE」
- サイズ感は前作「Parisシリーズ」と同様で問題なし!フィット感も文句なし!
筆者の場合フルマラソンで使用するなら「EDGE」、ハーフマラソンまでなら「SKY」を選択します!
軽量性、フィット感、反発、安定、どれをとっても死角なし!世界陸上東京大会にあわせて、アシックスが満を持して投入するメタスピードTOKYO!これはかなりのシューズかもしれません!
メタスピードRAYは履けていませんが、全面使用の「FF LEAP」と前足部のみのカーボンプレートは非常に扱いが難しそうです。アディダスの「EVO1」「EVO2」はカーボンロッドが足裏全体にあるので、同等の重量であればアディダスの方が性能としては上じゃないかと感じています。(どれも履いたことはないですが笑)


おすすめランニングギアの紹介はコチラ↓