【富士登山競走5合目コース攻略】富士登山競走を完走するための攻略法とコース紹介!

こんにちは!

今回は、今年で78回目の歴史ある山岳レース「富士登山競走」の5合目コースを紹介します!

「富士山を駆け上がるレースってどんなの?」

「山頂コースへの挑戦権を獲得したい!」

そんな人に、富士登山競走5合目コースの様子を紹介!攻略法&山頂コースへの挑戦権「2時間20分切り」のコツをご紹介します!

イチマー

筆者は1時間55分台で5合目コースを完走!

この記事の内容
  • 富士登山競走5合目コースの様子をリポート
  • シューズなどの必要な装備品を紹介
  • 山頂コースへの挑戦権「2時間20分」を切るコツ
目次

富士登山競走5合目コース

出典:コースマップ | 富士登山競走 富士山の頂へ 日本一の山岳レース【公式】 (city.fujiyoshida.yamanashi.jp)

富士登山競走5合目コースは、富士吉田市役所前をスタートして富士山5合目まで一気に駆け上る登山競走です!

距離15km、獲得標高は約1500mの「くだらない」レースです!

スタートは9時

五合目コースのスタートは、山頂コースがスタートした2時間後の富士吉田市役所前です!

この時点で日が昇り、かなり暑くなってくるのでスタートまで建物の日陰などで待つようにしましょう!

ただ、スタートブロックの先頭に立つためには早い時間帯には並ばなければいけないので注意してください!

イチマー

早めに並ばないとブロック後方からのスタートになってしまいます!

10kmまではロード

序盤はわずかな平地を走った後に緩やかな登り基調のロードが続きます!

富士浅間神から林道とロードになり、約10km地点の馬返しまで徐々に勾配がキツくなっていきます!

イチマー

10kmまではロード&林道!
徐々に勾配がキツくなっていきます!

残り5kmからトレイル

10kmとちょっとの登り基調のロード&林道を走ると「馬返し」に到着!

ココからトレイルになり、登りもさらにキツくなっていきます。

イチマー

ここからがさらにキツイ!
トレイルランナーはここからが勝負!

ゴールは富士山五合目

完走&2時間20分切りのコツ

富士登山競争のシューズ選び

富士登山競走のシューズ選びは以下の2択がおすすめです!

  • ロードも走れる軽量トレランシューズ
  • 多少のトレイルは問題ない軽量ランニングシューズ

前半のロードを優先するのか、それとも後半のトレイルを優先するのかでシューズを選択し、さらに当日の天候や地面の状態を加味して決めると良いです!

スタート時に足元を見渡しましたが、ロード用トレイル用は半分半分といった感じでした。

人気だったのは、アディダスのアディゼロタクミセンといった「中厚底シューズ」や、メレルのスカイファイア2などの「軽量トレランシューズ」で、皆さん各々の戦略でシューズを選んでいました。

山頂コースで上位に入る人でもロード用を選択することもあるので、普段履きなれているランニングシューズでもさほど問題ないかもしれません。

ただ、各メーカーが出している「厚底」のレーシングシューズはあまりおすすめしません。トレイルでバランスを崩しやすく捻挫などの危険もあるので、あくまでも自己責任でお願いします!

イチマー

超厚底などは控えた方がよさそうです!

軽量トレイルランニングシューズならMERRELL「スカイファイア2MATRYX」がおすすめ↓

ロード用シューズならadidas「アディゼロタクミセン10」がおすすめ↓

山頂コース優勝の近江選手が使用していたシューズで、ロード用トレイル用としてバランスがGOOD!

富士登山競争の補給食

補給食は2~4個ほど携行していくのがオススメです。

およそ2時間のレースなら、1時間に2個補給するかしないかくらいでエネルギーを補給していきましょう。

登りで筋力を使い、大量に汗をかくので塩分系のジェルもあるとGOOD!

イチマー

不安であれば多めに持って行きましょう!

補給食の持ち運びは、ザックでもOKですが、ランニングベルトやマルチポケットパンツが軽装で楽です!

富士登山競争の水分補給

水分補給は各地点にある給水所で十分に対応できます!

富士浅間神社、中の茶屋、馬返し、三合目と給水ポイントはたくさんあり、レモンやタブレットなどもあるので、余程心配でなければレース前の水分補給でも十分かと思います(個人差はあるのでなんとも言えません)

トレイル渋滞に注意

一つ注意したいのが、馬返し以降の「トレイル渋滞」

馬返しまでのタイムが1時間5分を超えると、トレイルゾーンのランナーが非常に多くなり渋滞が発生します。

トレイルは道幅が狭くなり抜くに抜けない状態となり、どうしようもない状態になってしますので注意してください。

筆者は1時間2分ほどで馬返しを通過しましたが、渋滞はなくスムーズにトレイルを走ることができました!

イチマー

渋滞でペースアップできないなんてことも…

まとめ

今回は富士登山競走5合目コースを紹介しました!

完走するための攻略法は以下のとおり↓

  • シューズは軽量トレランシューズか薄底ロードシューズがおすすめ!
  • エナジージェルは2~4個は持っておくとGOOD!
  • 水分はエイドの補給でOK!不安ならフラスクを持っていこう!
  • 10㎞までロードで残り5㎞がトレイル
  • トレイルは渋滞に注意

2時間20分を切ると山頂コースへの出場資格が得られる5合目コース!

タイムを狙うもよし!完走を目指すもよし!各々のスタイルで富士山を楽しみましょう!

おすすめランニングギアの紹介はコチラ↓

BASE FOOD(ベースフード)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次